General business action plan
対策
対策
対策
対策
女性教習指導員を増やし、女性が長く勤められる職場環境を作るため、次のとおり行動計画を策定する。
2021年4月1日から2026年3月31日
2016年行動計画策定時の女性教習指導員の割合・・・12.7%
目標達成に向け取り組んだ実績値 2016年度・・・13.4%
2017年度・・・14.7%
2018年度・・・14.3%
2019年度・・・15.3%
2020年度・・・15.0%
2016年設定の目標値にはまだ届かないものの、少しずつ女性教習指導員が増えてきている。目標値を達成するため、継続目標として再度設定することとしたい。
《取組内容》
○2021年 | 4月~ | 求人の際には育児休業の取得実勢等を掲載し、女性が働きやすい職場であることを積極的に広報する。 |
○2021年 | 4月~ | 高等学校・大学に対しての採用活動の拡大。 ※教習指導員資格は国家資格であり、受験資格は21歳以上であること、さらには受験する車種の運転免許証を所持していることが条件となるため、そのサポート制度があることもPRしていく。 |
○2021年 | 4月~ | 育児、介護及び自己都合等により退職した女性の再雇用の推進。 |
繁忙期は残業が多く、仕事と家庭の両立が難しいと考えられることから、結婚や出産等のライフイベントを機に退職する女性社員が多い為、女性が長く勤められる職場環境の醸成を目指したい。
《取組内容》
○2021年 | 4月~ | 仕事と育児の両立を支援するため、定期的に管理職に対して育児関連制度の周知と意識啓発を実施する。 |
○2021年 | 4月~ | 女性が働きやすい設備環境の改善を図る。(トイレ・更衣室・指導員室等) |
○2021年 | 4月~ | 育児休業・介護休業から復帰した職員を対象に、事業所長によるヒアリングを実施するとともに、ハラスメント相談窓口の利用法を再周知することで、復職後の不安解消を図る。 |
女性の活躍できる企業を目指しています。
教習指導員は優良な交通社会人の育成に貢献できる資格です。
貴女も教習指導員になって運転の楽しさを教えてみませんか?
2022年3月末日現在
項 目 | 男 性 | 女 性 |
受付・事務職 | 9.4% | 90.6% |
項 目 | 男 性 | 女 性 |
役 職 者 | 65.5% | 34.5% |
項 目 | 男 性 | 女 性 |
有 資 格 者 | 83.1% | 16.9% |
2022年4月
黒井産業株式会社
代表取締役 高橋 博剛
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
正規雇用労働者の中途採用比率 | 100% | 89% | 93% |
公表日 : 2022年4月20日
2021年1月1日~12月31日
年 次 有 給 休 暇 付 与 日 数 合 計 | 職 員 の 有 給 休 暇 取 得 日 数 合 計 | 有 給 休 暇 取 得 率 |
350日 | 168日 | 48% |
会社は、就業規則に規定するハラスメント等(①セクシュアルハラスメント、② 妊娠・出産・育児休業・介護休業等ハラスメント、③パワーハラスメント)に関する条項に基づいて、あらゆるハラスメントを許しません。
これらハラスメントに対する労働環境を改善するための措置として、事業所に相談窓口を設置することと致しました。
会社は、職場において行われる労働者の意に反する性的な言動により、労働者が労働条件について不利益を受けたり、就業環境が害されるセクシュアルハラスメントに対し厳正に対処します。